2025年10月23日更新
2025年度
卒研配属希望の
学生の皆さんへ
※とりあえず,研究室見学の告知をしたくて本年度のページを立ち上げました.これから情報更新していきます.分からないことがあれば何でも聞いてください.充実した研究環境の提供に全力で取り組みます.
研究内容に関して
ホームページの研究情報は随時更新していますが,ホームページの情報が全てではないので,興味のある方はぜひ話を聞きに来てください.
ほぼ全ての研究テーマで実機を扱いますので,研究室まで来てもらうと雰囲気が良く分かると思います.
研究室見学会のお知らせ
見学は仲田と学生が対応します.2回実施します.内容は同じなので都合の合うときに来てください.事前連絡不要です.
3年生の授業スケジュールを見て決めていますが,いずれにも参加できない場合は連絡ください.連絡はこちらから.
配属されると研究室が日常になるので,環境もよく見ておいてもらいたいです.
日時
1回目:11月4日(火)13:00~16:00
2回目:11月6日(木)13:00〜14:30
随時来ていただいて構いませんが,初回13時からそろって説明をする予定です.以降は様子を見て行います.
場所
- 西2号館2階210
内容
- 全体のテーマ説明(仲田)+質疑
- 各テーマのデモンストレーション
- 学生への質問
面談
配属を希望する場合は,事前に面談が必要です.連絡はこちらから.
#希望登録前の面談を必須とし,登録後には面談を実施しません.11月20日(木)までに面談を終えられるように,余裕をもって連絡を取ってください.
面談は30分を予定しています.連絡する際は可能な日時の候補を3つ程度送ってください.
面談はzoomでも可能です.対面かzoomかも合わせて教えてもらえると助かります.
#一度は研究室を見て決めてもらいたいので対面の方が良いです.ロボットのハードウェアを扱うため,研究室に来ないと研究ができません.実際に配属されれば長く滞在する場所になるので、 雰囲気を見ておくことはとても大事です.
以下のような内容を聞きます.
1. 行ってみたい研究(第2希望くらいまでとワースト),なぜその研究を行ってみたいのかの動機(最初に想定した通りに研究で結果が出るかは誰にも分かりません.そのため,具体的な研究の話も聞きますが,なぜその研究を行いたいのか,基本的な考えや探究したいと考えていることについて聞いています.)
2. 得意な科目,苦手な科目
3. 好きなこと(科目以外,これまで続けてきたことなど),研究テーマ以外で興味のあること
4. 進路
週末を除き,1日以内には返信をしていますので,連絡が無い場合は申し訳ありませんが再度問い合わせをお願いします.
 
				 
			